2011年05月07日
鹿児島の「あく巻き」

先日、帰省した折に、夫の実家からもらってきました。
鹿児島で端午の節句に食べるちまきとは、
この「あく巻き」です。
もち米を竹の皮で包み、
灰汁(あく)で長時間炊いたもので、
独特の食感と味わいがあります。
竹の皮をはいで、ひと口大に切ったものを、
きなこに付けて食べます。
子どもの頃は、少し苦味を感じて
あまり好きではありませんでしたが、
歳を重ねるにつれ「おいしい♪」と感じるようになりました。
郷土の味の美味しさは、半分くらい「なつかしさ」なのかもしれませんね。
Posted by こあら at 13:42│Comments(2)
│グルメ!?
この記事へのコメント
一度だけ食べたことがあるのですが
不思議な食感の食べ物ですよね。
う~ん改めてもう一度食べてみたくなりました^^
不思議な食感の食べ物ですよね。
う~ん改めてもう一度食べてみたくなりました^^
Posted by 福岡笑顔整体 健康の知恵袋:副院長^^ at 2011年05月08日 00:00
☆副院長さん
「あく巻き」食べたことがあるのですね♪
ツルンとしていて、噛んだらモチモチ。
もち米なので“腹もち”も良く、補助食としては、最適かも!
今度召し上がったら、好きになるかもしれませんよ~♪
「あく巻き」食べたことがあるのですね♪
ツルンとしていて、噛んだらモチモチ。
もち米なので“腹もち”も良く、補助食としては、最適かも!
今度召し上がったら、好きになるかもしれませんよ~♪
Posted by こあら
at 2011年05月09日 15:36

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |