2011年08月09日
2011年07月17日
双子のアート作品!?
「お母さん、ちょっとカメラ貸して♪」
そう言って、二人で暗い部屋で、キャッキャと盛り上がっていると思ったら、
懐中電灯を使って、こんなもの撮ってました。

息子が描いた「ハート」

娘が描いた「お星様」
うわっ、ちょっとしたアートみたい!
そう言って、二人で暗い部屋で、キャッキャと盛り上がっていると思ったら、
懐中電灯を使って、こんなもの撮ってました。
息子が描いた「ハート」
娘が描いた「お星様」
うわっ、ちょっとしたアートみたい!
2011年05月09日
鬼ごっこ模様
昨日の夕刻、小4の息子、チビ太が、外から帰って
私と、娘に「今日のできごと」を話し始めました。
息子と同級生のK君は、大の仲良しですが、性格は対象的。
活発で豪快なK君と、のんびり屋のチビ太は、名コンビです。
最近は、1年生のR君も一緒に、3人で遊ぶことが多くなりました。
R君は、とっても小柄な男の子で、
二人をお兄ちゃんのように慕ってくれています。

息子 「今日ね、K君(小4)と、R君(小1)と一緒に、
鬼ごっこしたったい。(
<訳>鬼ごッごしたんだ)
僕が、R君を捕まえたら、R君が泣いたったい。
やけん、僕は、次からK君ばっかり、追いかけた」
私 「へぇ チビ太、優しいじゃん
」
そこで、すかさず、娘がひと言。
娘 「でもさ、それじゃあ、R君は『鬼ごっこ』に参加してることには、ならんやん」
私 (鋭い
・・・ しばらく絶句
)
私 「・・・で、K君は、どうしてた!?」
息子 「R君を捕まえとった。
『そんなことで泣いたらいかん』って言って」
私 「あはははは~(笑) K君らしい!」
・・・と、笑ったものの、実は私、心の底から、感動していました。
なんとも深いK君の優しさ。
そして、子ども達のバランス感覚。
娘も、同じようなことを感じていたかもしれません。
だって、あの後、無言でしたもの・・・
私は、思いました。
K君とチビ太、二人のお兄ちゃんを同じようにほめてあげたい、
そして、K君のお母さんにも、この出来事を話してあげたい。
照れ屋のK君は、きっと自分の親には、話していないでしょうから。
あ~ 子育てって、面白い
私と、娘に「今日のできごと」を話し始めました。
息子と同級生のK君は、大の仲良しですが、性格は対象的。
活発で豪快なK君と、のんびり屋のチビ太は、名コンビです。
最近は、1年生のR君も一緒に、3人で遊ぶことが多くなりました。
R君は、とっても小柄な男の子で、
二人をお兄ちゃんのように慕ってくれています。

息子 「今日ね、K君(小4)と、R君(小1)と一緒に、
鬼ごっこしたったい。(

僕が、R君を捕まえたら、R君が泣いたったい。
やけん、僕は、次からK君ばっかり、追いかけた」
私 「へぇ チビ太、優しいじゃん

そこで、すかさず、娘がひと言。
娘 「でもさ、それじゃあ、R君は『鬼ごっこ』に参加してることには、ならんやん」
私 (鋭い


私 「・・・で、K君は、どうしてた!?」
息子 「R君を捕まえとった。
『そんなことで泣いたらいかん』って言って」
私 「あはははは~(笑) K君らしい!」
・・・と、笑ったものの、実は私、心の底から、感動していました。
なんとも深いK君の優しさ。
そして、子ども達のバランス感覚。
娘も、同じようなことを感じていたかもしれません。
だって、あの後、無言でしたもの・・・
私は、思いました。
K君とチビ太、二人のお兄ちゃんを同じようにほめてあげたい、
そして、K君のお母さんにも、この出来事を話してあげたい。
照れ屋のK君は、きっと自分の親には、話していないでしょうから。
あ~ 子育てって、面白い

2011年04月30日
「ウィキッド」福岡公演
GW初日、先日10歳を迎えた娘と息子の誕生日のプレゼントに、
劇団四季の「ウィキッド」を観に行きました。
演劇鑑賞は私の趣味でもありますが、
このようなステージを子ども達に観せることは、
とても大切だと思っています♪
「なんか、面白かった」
「すごかったね!」
何がどう面白かったのか、
具体的に言葉で言い表せなくても、
心が揺さぶられたであろう感動は、
じわじわと、子ども達の心を育ててくれるはず。
2年前に観た「ライオンキング」も
我が家では、いまだに話題にのぼります。
10年後、子ども達が20歳になったお祝いには、
何をプレゼントしているだろう・・・?
その頃は、もう一緒に住んでいないかも。
未来に思いをはせると、少しだけ寂しさを感じてしまう、春の夜です。
劇団四季の「ウィキッド」を観に行きました。
演劇鑑賞は私の趣味でもありますが、
このようなステージを子ども達に観せることは、
とても大切だと思っています♪
「なんか、面白かった」
「すごかったね!」
何がどう面白かったのか、
具体的に言葉で言い表せなくても、
心が揺さぶられたであろう感動は、
じわじわと、子ども達の心を育ててくれるはず。
2年前に観た「ライオンキング」も
我が家では、いまだに話題にのぼります。
10年後、子ども達が20歳になったお祝いには、
何をプレゼントしているだろう・・・?
その頃は、もう一緒に住んでいないかも。
未来に思いをはせると、少しだけ寂しさを感じてしまう、春の夜です。
タグ :子育て
2010年12月31日
2010年11月01日
チビ太の宿題
チビ太の夏休みの宿題が返ってきました。

タイトルは「ばくまつにかつやくした人」
チビ太の発想で、似顔絵を出身地別に地図に貼り付けています。

西郷隆盛と大久保利通

板垣退助、坂本龍馬、中岡慎太郎

陸奥宗光と徳川慶喜
3年生では、歴史は習わないので、どこにも出品する場がなく、
しばらく教室に飾られていたそう。
チビ太へ
お母さんは、よくできてると思うよ

タイトルは「ばくまつにかつやくした人」
チビ太の発想で、似顔絵を出身地別に地図に貼り付けています。
西郷隆盛と大久保利通
板垣退助、坂本龍馬、中岡慎太郎
陸奥宗光と徳川慶喜
3年生では、歴史は習わないので、どこにも出品する場がなく、
しばらく教室に飾られていたそう。
チビ太へ
お母さんは、よくできてると思うよ

2010年06月08日
明けても暮れても・・・
我が家の歴史おたく、レキ男こと、チビ太。
明けても暮れても、「龍馬が・・・西郷さんが・・・薩長同盟は・・・」と、
そんな話ばかり
日曜の夜は、もちろんNHKの大河ドラマ『龍馬伝』に釘付けです。
「龍馬はね、誕生日と暗殺された日が同じだよ」などと、
いつのまにか、親も知らない情報までキャッチしており・・・
最近は、鹿児島に帰省すると、渋いところばかり行きたがるのです。

坂本龍馬新婚の旅碑(鹿児島市天保山町)

西郷隆盛のお墓(鹿児島市 南州神社)

勝海舟の歌碑(南州神社内)

西郷洞窟(鹿児島市城山町)
ここのところ、何度も何度も坂本龍馬の本を読み返しているチビ太。
「お父さん、お母さん、次は、長崎のグラバー邸に行きたい!!」
歴史を巡るチビ太の旅は、まだまだ続くのであります。
明けても暮れても、「龍馬が・・・西郷さんが・・・薩長同盟は・・・」と、
そんな話ばかり

日曜の夜は、もちろんNHKの大河ドラマ『龍馬伝』に釘付けです。
「龍馬はね、誕生日と暗殺された日が同じだよ」などと、
いつのまにか、親も知らない情報までキャッチしており・・・
最近は、鹿児島に帰省すると、渋いところばかり行きたがるのです。






ここのところ、何度も何度も坂本龍馬の本を読み返しているチビ太。
「お父さん、お母さん、次は、長崎のグラバー邸に行きたい!!」
歴史を巡るチビ太の旅は、まだまだ続くのであります。
2010年05月13日
大切なファミリー♪

今日1日、そのままで我慢してね。
紫外線、つらいかなぁ・・・
でも、だいぶ汚れてたから、
ザブザブ洗われて、気持ちよかったでしょ♪
2010年05月12日
過去たちは優しく・・・
昨日、子育てママ支援団体、コンタクトさんの
メイクレッスンで、つけまつげの付け方を教わりました♪
「私には絶対ムリよ~」と
今まで敬遠していたのですが・・・
付けてみたら、プチ変身
したようで、
ちょっといい気分でした。
これから、たま~にプチ変身を試みようと思います!
さて、昨日セミナーに参加されていた女性は、
まさに、子育て真っ最中の方ばかり。
託児コーナーから、激しく泣く赤ちゃんの声がしたり、
ママの隣りで、メイク道具をガサゴソと取り出す女の子がいたり・・・
ほかの参加者を気遣いながら、
遠慮がちにレッスンを受けるママ達の姿。
そういえば・・・
私も双子サークルのリーダーをしていた頃の、
同じような光景が、懐かしくまぶたに浮かびました。
双子たちを、サポーターさん達にみていただきながらの
リサイクル交換会や、子育て相談会。
おもちゃの取り合いや、おやつ争奪戦で、にぎやか過ぎた
お遊び会やクリスマスパーティ
ふと、小椋桂さんが作詞された「愛燦燦」の
『それでも過去たちは、優しく睫毛に憩う』
というフレーズを思い出しました。
つけまつげが少し重く感じたのは、
そんな過去たちが、まつげに憩ったからかな・・・
今日の福岡は、いいお天気♪
外出の予定を変更して、布団を干し、カバーやシーツ類を洗い、
洗濯機を回すこと3回!
庭でもベランダでも、家族の布団類や衣類が
5月のお日さまを、気持ちよさそうに浴びています。
双子サークルでヨチヨチしていた二人も、もう3年生。
体も大きくなり、1枚の布団で寝ることもなくなりました。
またあの頃の二人に会いたいなぁ・・・
つけまつげを眺めながら、そう思う、涙もろい母でした。
メイクレッスンで、つけまつげの付け方を教わりました♪

今まで敬遠していたのですが・・・
付けてみたら、プチ変身

ちょっといい気分でした。
これから、たま~にプチ変身を試みようと思います!
さて、昨日セミナーに参加されていた女性は、
まさに、子育て真っ最中の方ばかり。
託児コーナーから、激しく泣く赤ちゃんの声がしたり、
ママの隣りで、メイク道具をガサゴソと取り出す女の子がいたり・・・
ほかの参加者を気遣いながら、
遠慮がちにレッスンを受けるママ達の姿。
そういえば・・・
私も双子サークルのリーダーをしていた頃の、
同じような光景が、懐かしくまぶたに浮かびました。
双子たちを、サポーターさん達にみていただきながらの
リサイクル交換会や、子育て相談会。
おもちゃの取り合いや、おやつ争奪戦で、にぎやか過ぎた
お遊び会やクリスマスパーティ

ふと、小椋桂さんが作詞された「愛燦燦」の
『それでも過去たちは、優しく睫毛に憩う』
というフレーズを思い出しました。
つけまつげが少し重く感じたのは、
そんな過去たちが、まつげに憩ったからかな・・・
今日の福岡は、いいお天気♪
外出の予定を変更して、布団を干し、カバーやシーツ類を洗い、
洗濯機を回すこと3回!
庭でもベランダでも、家族の布団類や衣類が
5月のお日さまを、気持ちよさそうに浴びています。
双子サークルでヨチヨチしていた二人も、もう3年生。
体も大きくなり、1枚の布団で寝ることもなくなりました。
またあの頃の二人に会いたいなぁ・・・
つけまつげを眺めながら、そう思う、涙もろい母でした。
2010年01月21日
オトコの浪漫
小2の息子が遊びに出たすきに、部屋をのぞいてみたところ・・・
机の上に、こんな世界が広がっていました。
なんだか可愛くて、思わずパチリ!
「宿題は!?」なんて、怒る気にもなれず、
クスクス笑ってしまいました。
30センチ定規の上に並んでいるのは、
人気漫画、ケロロ軍曹の小さなキャラクターたち。

この写真を
「ちくご子どもキャンパス【カッコいい写真家体験】」の子ども達に見せたところ
小6の男の子がタイトルをつけてくれました。
その名も「船旅」
少年の心に浪漫あり!です。
息子も、ケロロ軍団の一員になって、世界の海を渡っていたのかもしれませんね・・・

なんだか可愛くて、思わずパチリ!
「宿題は!?」なんて、怒る気にもなれず、
クスクス笑ってしまいました。
30センチ定規の上に並んでいるのは、
人気漫画、ケロロ軍曹の小さなキャラクターたち。


「ちくご子どもキャンパス【カッコいい写真家体験】」の子ども達に見せたところ
小6の男の子がタイトルをつけてくれました。
その名も「船旅」
少年の心に浪漫あり!です。
息子も、ケロロ軍団の一員になって、世界の海を渡っていたのかもしれませんね・・・

2010年01月08日
新学期のぞうきん
今日から3学期ですね。
小中学生のいるご家庭では、ホッとしていらっしゃるところでしょうか?
さて、子ども達が新学期に必ず持っていくのが
「ぞうきん」
私もまたまた縫いました!
私は、いつもタオルの1/4をカットし、
残りの3/4を三つ折りにしてミシンがけします。
まるまる1枚使うと分厚くなり、
子どもの手では、絞りにくそうなので・・・
残りの1/4は、端ミシンをかけて、
我が家のテーブル拭きに♪
子ども達が元気に新学期を迎えられることに感謝
3学期が終わる頃・・・
今朝持たせたぞうきんは、
いつものようにまっ黒になって、
我が家へ帰ってくることでしょう。
小中学生のいるご家庭では、ホッとしていらっしゃるところでしょうか?

「ぞうきん」
私もまたまた縫いました!
私は、いつもタオルの1/4をカットし、
残りの3/4を三つ折りにしてミシンがけします。
まるまる1枚使うと分厚くなり、
子どもの手では、絞りにくそうなので・・・

我が家のテーブル拭きに♪
子ども達が元気に新学期を迎えられることに感謝

3学期が終わる頃・・・
今朝持たせたぞうきんは、
いつものようにまっ黒になって、
我が家へ帰ってくることでしょう。
2010年01月06日
伝記も漫画なの!?
チビ太の“西郷さん熱”が冷めぬうちに!と、昨日早速書店に行ったところ・・・
なんと、伝記のコーナーには、
『学習漫画』だの『漫画で学ぶ日本の歴史』などのシリーズがズラリ!
漫画で気軽に歴史を学ぶ・・・確かに、最近ではそういう傾向があると、聞いてはいたけれど、
「伝記」も漫画なの!?
店員さんに尋ねたところ、
漫画の伝記なら、各社から数種類出ているので、たくさんあるけれど、普通の『本』は、高学年向けのものを1種類しか置いていないとのこと。
ガ~ン
大きなショックを受けつつ、迷った挙句、
チビ太に西郷隆盛を、
チビ子にヘレン・ケラーを買いました。

いつもなら『ぴらめきーの』を見る時間だというのに、
二人とも“学習漫画”を熱心に読みふけり、
「感動した~」とか
「ヘレン・ケラーって、すごい!」
なんて言っていたけれど・・・
これでいいのかな・・・
なんと、伝記のコーナーには、
『学習漫画』だの『漫画で学ぶ日本の歴史』などのシリーズがズラリ!
漫画で気軽に歴史を学ぶ・・・確かに、最近ではそういう傾向があると、聞いてはいたけれど、
「伝記」も漫画なの!?

漫画の伝記なら、各社から数種類出ているので、たくさんあるけれど、普通の『本』は、高学年向けのものを1種類しか置いていないとのこと。
ガ~ン

大きなショックを受けつつ、迷った挙句、
チビ太に西郷隆盛を、
チビ子にヘレン・ケラーを買いました。

いつもなら『ぴらめきーの』を見る時間だというのに、
二人とも“学習漫画”を熱心に読みふけり、
「感動した~」とか
「ヘレン・ケラーって、すごい!」
なんて言っていたけれど・・・
これでいいのかな・・・
国語教育を専攻していた私としては、
いまだに、疑問がうずまいているのでした
いまだに、疑問がうずまいているのでした

2010年01月05日
憧れの人
我が家にも「歴男」が一人。

薩摩隼人の血なのか・・・
チビ太は西郷隆盛に憧れています。
優しい顔と、背が高いところが好きだそう。
先日帰省した折に、西郷さんが眠る南州墓地に
お参りに連れて行ったところ、大感激していました。

こんな写真なんか見た日には、
「カッコいい!!」と、見とれるほど・・・
今日はこれから、書店に西郷さんの伝記を探しに行きます。
チビ太、西郷さんのように、
体も心も大きいオトコになるんだよ

薩摩隼人の血なのか・・・

チビ太は西郷隆盛に憧れています。
優しい顔と、背が高いところが好きだそう。
先日帰省した折に、西郷さんが眠る南州墓地に
お参りに連れて行ったところ、大感激していました。


「カッコいい!!」と、見とれるほど・・・
今日はこれから、書店に西郷さんの伝記を探しに行きます。
チビ太、西郷さんのように、
体も心も大きいオトコになるんだよ

タグ :チビ太
2009年11月25日
チビ太が漫画家に!?

「たまごさん」という漫画の「お友達募集♪」に
描いて出したキャラクターが、
なんと、賞をいただいて・・・
井上先生が、チビ太のイラストをもとに、
自ら色紙にそのキャラクターを描いてくださったそうです。
(左側の水色の方です。)
そのうち、コミック誌にも登場するそうなので、首を長~くして待とうと思います

2009年11月23日
給食に招待されて
先日、子ども達の通う小学校の給食に、招待されました。
毎日、登下校のパトロールをしてくださっているおじいちゃんや、補助の先生など、
いろんな面で、子ども達と関わっている方が、各クラスに3人位ずつ、招かれていました。
私は、月に2回ほど「絵本の読み聞かせ」に行っていることから、お招きいただいたのです。


学校に着くと、入り口で児童達が出迎えてくれ、校長室へ案内されました。
その後、お迎えが来て、私はチビ太とチビ子のいる2年1組へ。
学校も教室もこの日のために、特別に飾りつけがなされ、招待客の席も準備してありました。
この日のメニューは、むぎごはん、肉じゃが、野菜のごまあえ、納豆、牛乳。
子ども達がとても素直で、いろんなことを話しかけてくれ、
信じられないくらい会話もはずみました
司会者もおり、ちゃんと「式次第」もありましたよ
後半には「お客様がお話する時間」というのがあり、ちょっと焦りましたが・・・
いつもは絵本を読んでいるので、手遊びをすることに
「ナットウ ナットウ ね~ば ねば
」
給食に合わせて、納豆ネタをやりました
お別れの時は、児童達が玄関まで見送ってくれて、握手まで求められ・・・
なんだか、ほのぼのとした気持ちで帰路につきました。


「みんなからのお礼の手紙だよ。」
チビ子が、帰宅後、私に渡した冊子・・・
1ページ目と2ページ目に、チビ子とチビ太の手紙が綴ってありました。
私が招待されたことを、とても喜んでくれた娘と息子よ、どうも、ありがとう。
また「読み聞かせ」頑張るからね
毎日、登下校のパトロールをしてくださっているおじいちゃんや、補助の先生など、
いろんな面で、子ども達と関わっている方が、各クラスに3人位ずつ、招かれていました。
私は、月に2回ほど「絵本の読み聞かせ」に行っていることから、お招きいただいたのです。


学校に着くと、入り口で児童達が出迎えてくれ、校長室へ案内されました。
その後、お迎えが来て、私はチビ太とチビ子のいる2年1組へ。
学校も教室もこの日のために、特別に飾りつけがなされ、招待客の席も準備してありました。
この日のメニューは、むぎごはん、肉じゃが、野菜のごまあえ、納豆、牛乳。
子ども達がとても素直で、いろんなことを話しかけてくれ、
信じられないくらい会話もはずみました

司会者もおり、ちゃんと「式次第」もありましたよ

後半には「お客様がお話する時間」というのがあり、ちょっと焦りましたが・・・

いつもは絵本を読んでいるので、手遊びをすることに

「ナットウ ナットウ ね~ば ねば

給食に合わせて、納豆ネタをやりました

お別れの時は、児童達が玄関まで見送ってくれて、握手まで求められ・・・
なんだか、ほのぼのとした気持ちで帰路につきました。


「みんなからのお礼の手紙だよ。」
チビ子が、帰宅後、私に渡した冊子・・・
1ページ目と2ページ目に、チビ子とチビ太の手紙が綴ってありました。
私が招待されたことを、とても喜んでくれた娘と息子よ、どうも、ありがとう。
また「読み聞かせ」頑張るからね

2009年10月18日
Rくんのコト

近所に住んでいて、チビ太より1学年上の男の子。
カッコいいから・・・というワケではありません。
(微妙な表現、ごめんね、Rくん。)
お勉強ができるのか、スポーツが得意なのか、
そんなコトも、全く知りません。
我が家で、Rくんの評価が高いのは、「あいさつ

「おはようございます!」
「ありがとうございました。」
Rくんは、いつも相手の目をじっと見て、まっすぐな物言いをします。
お腹から声を出している感じの、
それでいて、気持ちのこもったあいさつを、いつもしてくれるのです。
普段は、男の子らしい、やんちゃなタイプのようですが、
あいさつの歯切れの良さは、大人も顔負け!天下一品です。
「他のことは、どうでもいい! まずは、あいさつだよ。」
私も主人も、Rくんと会った後は、必ず我が子に言ってしまうほど・・・
やっぱり「あいさつ」は、基本中の基本ですよね。
2009年10月04日
今年も“名月さ~ん”
♪ 名月さ~ん、あーげたの あーげたの
あーげたなら、ひかせんの ♪
今年も子供達の元気な歌声と共に、「名月さん」がやってきました。
「名月さん」とは、地域に伝わる伝統行事で、毎年“中秋の名月”の夜に
子供たちが、地区の家々を訪ね歩いて、お菓子をもらう習わしです。
玄関に灯りがついている家の前で「♪ 名月さ~ん あーげたの あーげたの」
と、子供達が大きな声で歌って回るのです。
3年前、今の家に越してきたばかりの時は、突然訪ねて来た子供達に
「もしかして、お金をあげるの
」
と、聞いて笑われました。
我が家の子供達は、昨年から回り始め、今年で2回目の名月さん。
ふたりとも、こ~んなにもらって帰ってきましたよ


世の中、不況とはいうものの、みなさん、子供達のために、
そして、大事な伝統行事のために、たくさんのお菓子を準備してくださったのですね。
我が家にも、60人の子供達がやってきました。
玄関の外で「♪ 名月さ~ん」と、聞こえると、結構嬉しいものなのです
この日ばかりは、夕食もままならず、大勢のお客様の“接待”に徹するのでした。
・・・そういえば、「名月さん」に追われて、肝心の名月を見ていない・・・
あーげたなら、ひかせんの ♪
今年も子供達の元気な歌声と共に、「名月さん」がやってきました。
「名月さん」とは、地域に伝わる伝統行事で、毎年“中秋の名月”の夜に
子供たちが、地区の家々を訪ね歩いて、お菓子をもらう習わしです。
玄関に灯りがついている家の前で「♪ 名月さ~ん あーげたの あーげたの」
と、子供達が大きな声で歌って回るのです。
3年前、今の家に越してきたばかりの時は、突然訪ねて来た子供達に
「もしかして、お金をあげるの

と、聞いて笑われました。
我が家の子供達は、昨年から回り始め、今年で2回目の名月さん。
ふたりとも、こ~んなにもらって帰ってきましたよ



世の中、不況とはいうものの、みなさん、子供達のために、
そして、大事な伝統行事のために、たくさんのお菓子を準備してくださったのですね。
我が家にも、60人の子供達がやってきました。
玄関の外で「♪ 名月さ~ん」と、聞こえると、結構嬉しいものなのです

この日ばかりは、夕食もままならず、大勢のお客様の“接待”に徹するのでした。
・・・そういえば、「名月さん」に追われて、肝心の名月を見ていない・・・

2009年08月04日
ひと針ごとに親心
この浴衣は、私が中学生の頃、母が私に縫ったもの。
まだ、小学2年生の娘には、かなり大きくて、
娘のサイズに合うよう、縫い縮めました。
母は、私達、3姉妹のために(プラス弟もいますが)
よく洋服を縫ってくれました。
当時は、節約の意味が大きかったのだろうと思います。
お揃いの手づくりワンピースでお出かけするときの、ちょっぴり誇らしい気持ち…
友人が来ていたキャラクターのTシャツを、少しだけうらやましく思う気持ち…
子供ながらに、いろんな気持ちを抱いたような。。。
この浴衣は、母が3種類の反物を買ってきて、
娘達、ひとりひとりに好きな柄を選ばせたことを覚えています。
あらためて、縫い目を見ると、
細かい作業に“親の気持ち”を感じずにはいられません。
実は、私も洋裁が大好きで、時間に余裕のある頃は、
いろんなものを縫っていました。
そういえば、ここ最近、子供達に雑巾くらいしか縫ってないなぁと思い、
昨日はこんなものを縫いました。

生地は、私の着なくなったスカートや、中途半端に残っていたハギレです。
いつまでたっても物を捨てられない、貧乏性の自分を笑ってしまいます。
明日は、近くの公民館で「子供クッキング」があるので、
このエプロンを持たせる予定です。
どうぞ、メチャクチャ汚して帰っておいで~。
2009年07月02日
母を泣かせた息子の一言
「おかあさんが だいすき
ぼくを叱るから
おかあさんが だいすき・・・」

私にさんざん叱られて
ほとぼりがさめた頃、息子がつぶやいた一言。
机の片付けをしながら、
私の目も見ずに・・・
「どうして?」
少し言いすぎたと後悔していた私は、息子にそっと聞いてみました。
「おかあさんに叱られたら、
自分は、ちゃんとせんといかん!と思う。
『自分のバカヤロー!』って、思う。」
・・・・・・・・・・・・・
チビ太のバカヤロー!!
私を泣かせるなんて・・・
ぼくを叱るから
おかあさんが だいすき・・・」
私にさんざん叱られて
ほとぼりがさめた頃、息子がつぶやいた一言。
机の片付けをしながら、
私の目も見ずに・・・
「どうして?」
少し言いすぎたと後悔していた私は、息子にそっと聞いてみました。
「おかあさんに叱られたら、
自分は、ちゃんとせんといかん!と思う。
『自分のバカヤロー!』って、思う。」
・・・・・・・・・・・・・
チビ太のバカヤロー!!
私を泣かせるなんて・・・
2009年06月19日
またまた失敗・・・
またやってしまいましたー

名札を付けたままの洗濯
名札を付けたまま洗濯かごに入れたチビ太が悪いのか・・・
ちゃんと確かめずに、洗濯機に放り込んだ私が悪いのか・・・
今日は
で、よかった
ペンで書かれた名前は、全て消えてしまったけど・・・
きっとカラッと乾くでしょう!!

おいおい、チビ太くん
自分で撮らないように

名札を付けたままの洗濯

名札を付けたまま洗濯かごに入れたチビ太が悪いのか・・・
ちゃんと確かめずに、洗濯機に放り込んだ私が悪いのか・・・
今日は


ペンで書かれた名前は、全て消えてしまったけど・・・
きっとカラッと乾くでしょう!!
おいおい、チビ太くん

自分で撮らないように
