2007年12月23日
◆お引越し
“トントンままさん”から届いた、ひと足早いクリスマスプレゼント
あっまさか・・・
もしかして・・・

「わ~い


とチビ太。
「あれっ コレは当然、ボクのでしょ

と主人。
いえいえ、このスリッパは彼らのもの

も無事お引越ししました。
これで青いスリッパは、持ち主のもとへ。。。
トントンままさん、ありがとう

2007年12月11日
◆小さな友達
朝、主人が「ボクのスリッパがない!」と大騒ぎ。
冬になると登場する主人のボアのスリッパ。
歯磨き&ヒゲそりタイムには欠かせないアイテムなのに・・・
「どっかにあるよ~」
テキトーに答えて、私は朝食作り。
そして、7時
「朝だよー
起きなさ~い。」と、子供部屋に行き、チビ太とチビ子の枕元で発見したのがコレ!
なんと、スリッパは、ケロロたちのベッドに・・・
「あれまぁ~
」
これじゃあ、叱るに叱れませんよね~
冬になると登場する主人のボアのスリッパ。
歯磨き&ヒゲそりタイムには欠かせないアイテムなのに・・・
「どっかにあるよ~」
テキトーに答えて、私は朝食作り。
そして、7時

「朝だよー


「あれまぁ~

これじゃあ、叱るに叱れませんよね~

2007年10月14日
◆乾くかなぁ?

今朝は、娘と一緒に靴を洗いました。
娘のお友達の話や、お弁当のおかずの話をしながら…
結構、好きなひとときです♪
最近、陽射しが弱まってきたけど、今日はちゃんと乾くかなぁ…?
2007年10月11日
◆忘れんぼ一家

「チビ太くん、幼稚園バッグ、忘れてますよ…」
「

チビ太が、幼稚園バッグを忘れるのは、年長になって2回目。
また

大体、私自身が忘れっぽい性分。
傘なんて、雨が降ってはじめて、「あれっ、傘どこに忘れてきたのかしら?」
と、気がついて焦るのんきモノ。
チビ太は、私の悪いトコを受け継いだに違いない

そう思うと、叱るに叱れず…

ところが、今朝、チビ子まで「お母さん、幼稚園バッグがない

「えっ


「え~っ、昨日チビ子は忘れてないよね

でも、いくら探しても、見当たらず、そのまま幼稚園へ

幼稚園では「チビ太くん、昨日バッグ忘れてたやろ」とみんなから言われる始末。
教室の入り口にチビ太のお弁当箱が乾かしてある…どうやら、先生が洗ってくださったようです。
「せ、せんせい、今朝はチビ子のバッグが行方不明で・・・

「あら、あら、どこに行っちゃったんでしょうねぇ

そういえば「先生、みんなの出席ノート(毎日シールを貼るヤツ)を、運動会の日にどこやったかわからなくなったんだって~」とチビ子が言ってたっけ。
みんなそろってなんてコト

今日、子供達は出席ノートを持ち帰り、チビ子のバッグも無事、ベッドの中から出てきました。
これにて一件、落着


2007年10月08日
◆双子の運動会



我が幼稚園には、年長・年少合わせて90名ほどの園児の中に、
双子が3組いるのですが、3組とも、それぞれ同じクラスです。
そして、ありがたいことに、運動会でも先生方の配慮がうかがえます。
玉入れなど、3組に分かれて競う競技では、同じチーム。
(ウチの子達は、二人とも青チームでした)
ダンスでは、並び順が近く、
走る競技では、順番が重ならないようにずらして、などなど…
いずれも、見やすくて、ビデオにも撮りやすい状況でした。
先生方の温かいご配慮に感謝です

さて、肝心の双子…チビ太とチビ子

お昼ご飯時の明暗が、くっきり分かれていました

昼食前の最後のプログラムは、年長組のリレー

「ボク、二人も抜いちゃったよ

「走る時は、内側を走るんだよー。なるべく線の近くをね

前日、確かにそうアドバイスしたけれど、チビ太は追い越す時も、
前の子の内側を走っていました。

近くにいたお友達のお母さんが「まぁ、チビ太くん


かたや、「練習では1番だったのにぃーーー

チビ子はリレーで2回走る大役がまわってきました。
1回目、前の子から2位でバトンをもらい、一人抜いて見事1位に。
でも、2回目はバトンを受け取った3位のまま、次の子へバトンを渡していました。
…必死の形相が、私の目にも焼き付いています

年長組の徒競走は、いわゆる「かけっこ」はなくて、「リレー」のみ。
ホントは、誰が早いのかよくわからないのですが…
普段スローなチビ太が気をよくし、涙を流すチビ子をなぐさめるシーンは、
普段の関係が逆転した、不思議ワールドでした

園児数の少ない我が幼稚園では、次から次へと子供達の出番が回ってきて、見所がいっぱい!
私は係のお仕事があったので、競技には出ませんでしたが、「親子競技」は主人が二人分出場しました。
「小学校の運動会は、出番も少ないだろうし、来年からは気が楽だー

彼はそんなコトを言っていたけれど、
「つなひき」や「仮装障害物競走」のPTA競技も、結構楽しそうにやってたよ

1大イベントが終わって、幼稚園にも本格的な秋が来るのでしょうね

2007年09月30日
◆お手伝い

最近のチビ子の定番スタイルはコレ!
「こうすると、玉ねぎ切っても涙が出ないよ」
そう言って、ゴーグルをつけて、せっせとみじん切りをします。
…かなり大きなみじん切りだけど(^^ゞ
チビ太もお手伝いに加わって、たくさんの肉詰めの完成です。
ちなみに、ピーマンはお隣さんからいただいたもの。
みんなの愛情で、おいしいごはんが、いただけました

ごちそうさま

2007年09月27日
◆やったね!ムネリン♪


幼稚園でみっちり運動会の練習をして、夕方はサッカースクール

そして、夜は父親と、ヤフードームに野球観戦へ

行き返りの電車の中では、さすがに寝ていたようです

さて、昨日のオリックス戦、ソフトバンクが見事逆転勝利

しかも、鹿児島の星、ムネリンのヒットで

初めてプロ野球を観戦した息子には、「ゲームを楽しむ」ということは、難しかったみたい。
でも、ソフトバンクが勝ったおかげで、花火が上がったり、風船が飛んだりして、大喜びしていたようです

ありがとう


この勢いで、パ・リーグ優勝だーーー

ところで・・・残された私と6歳の娘。
「二人で何か美味しいものでも食べに行こ

「わぁい


庶民ですねぇ

おもちゃ付きのキッズセットで大喜び

まぁ、たまには双子を離して、男同士、女同士で楽しむのもいいかな。
昨夜、チビ太を待ちきれず眠りについたチビ子。
今朝、起きがけに「ねぇ、昨日ソフトバンク勝った

タグ :鹿児島
2007年09月26日
2007年09月16日
◆努力のアト?

ん?これは、もしかして…
チビ太とチビ子、先週、親戚が泊まりに来た時、すごろくの得点の数え方を、教えてもらっていたっけ。
「点数を付ける時は『正』の字を書いていけばいいよ」
私が全く教えてないコトを、いとこのご主人が一生懸命教えてくれていたのです。
「これはね、『お正月』の『しょう』の字だよ」
私は、お茶碗を洗いながら、素晴らしい!と思って聞いていたのでした。
あれから1週間…チビ太は『正』の字を、練習していました。
何を思って書いたのかなぁ?(^_^メ)
2007年09月10日
◆久々に・・・


おばば、カキコミありがと

よぉ~し


さて、昨日は東京から遊びに来てくれた親戚を、太宰府にご案内。
天満宮にお参りした後、親戚は九州国立博物館へ

ホントは私も"九国"へ行きたかったけれど、
やむなく、チビを連れて隣りの太宰府遊園地へ

こぢんまりとした遊園地だったけれど、双子は大喜び


「次はミニバイキングに乗りたぁーーい

「今度はビックリハウスぅーーー

二人とも、目を輝かせて園内を走り回っていました。
彼らはまだ幼稚園生のため、「保護者付き添い」という乗り物が多く
こんな感じで、私も後ろに乗ったりなんかして・・・
あまりにも喜ぶ姿を見て、最近のコトをちょっと反省

そういえば、最近子供とゆっくり遊んであげてなかったなぁ

久しぶりに乗った電車

キャッキャッ

子供がこんなに素直に喜びを表すのっていつまでなんだろ

私はちゃんと愛情を持って、子供達と向き合っているだろうか・・・
もっと、もっと我が子の可愛い姿を、この目で見ておきたい。
このブログも、いつの日か子供達が見て、
親としての私に審判を下す日が来るのかも・・・

な~んて、いろんなコトを考えた初秋の一日でした。
2007年09月02日
◆ヤフードームで。

イベントが開催されました。
6歳以下の子ども達を対象にしたイベントで、
今回は、幼稚園児・保育園児のサッカーチーム
144チームが参加していました。
ホークスのハリーくんと、アビスパのアビーくんも夢の競演


(トントンままサン、幼稚園の作業に出られず、ごめんなさいm(__)m)
ユニクロが協賛しているので、参加選手には
こんなTシャツがプレゼントされたんですよ。
赤・黄・緑・青のTシャツがあり、チビ太のチームは青をいただきました。

「ゴールキーパーなし」「点数はつけない」
といった特別ルールで行われました。
まずは「サッカーを楽しむ」という基本を大切にしたイベントでしたが、
観ていると、未来のJリーガーの卵たちがい~っぱい

ホントに幼稚園生?というくらい、ドリブルが巧み


でも、チビ太は・・・というと、ひたすらマイペースでウロウロしているだけ

可哀想な位、私に似て運動音痴なのです。

でも、本人はそれなりに楽しそう。
「運動神経は遺伝ではない」というコーチの言葉を信じて、長ーい目で見守っていこうかなぁ・・・

2007年08月31日
◆熱中ショー

ネッチュウ中♪
ここは鳥栖のプレミアムアウトレット
平和なひとときp(^^)q
でもホントは「そろそろ帰りたい…」
その一言が、なかなか言い出せない"迷える母"
なのであります。
早く帰って、ご飯の準備をしなければーーー(;_;)/~~~
2007年08月25日
◆ノーマライゼーション
「ペープサート」ってご存知ですか?
簡単に言うと「紙人形劇」なんです。
人形劇のように、舞台の裏で紙で作った小道具を、ナレーションに合わせて動かすのです。
これは、エリックカールの名作「はらぺこあおむし」の小道具。
我が幼稚園の保護者のサークル「絵本の集い」で作ったものです。
軍手に付けた「あおむし」が可愛いでしょ~
他にもたくさんの小道具があって、全てお母さん方の手作りなんですよ
昨日は、この「はらぺこあおむし」のペープサートを、小郡市の「おもちゃ図書館」で上演しました。

「おもちゃ図書館・ゴリリンクラブ」は、
心や体に発達の遅れが、あってもなくても一緒に遊ぼう!
という、いわゆるノーマライゼーションをテーマとしたサークル。
私もこのような催しは、初めて参加しました。
今回、私達はゲストでペープサートを上演しましたが、
おもちゃ図書館の催しには、"的当てゲーム"や"切り紙コーナー"など、
子供達が楽しめるコーナーが沢山あって、我が家の双子も楽しんで遊んでいました。



主催の「ゴリリンクラブ」のお母さん方や、お手伝いしていたお子さん達も、とっても輝いていました

ノーマライゼーションって、頭で考えるより、ホント、自然に実践することがフツウなのですね。
2007年08月17日
◆セミとカマキリ

「あぁーセミがおる!!」
よく見ると、カマキリも!
珍しいと思って、思わずパシャッとシャッターを切ったけれど・・・
あれれっ カマキリがセミを攻撃していたのです。
身動きがとれないセミを助けてあげようということになり、小枝でカマキリを引き離しました。
ところが、セミはカマキリに目をつぶされていて、飛ぶことはおろか、ヨロヨロとしか動くことが出来ません。
「かわいそう・・・」チビ太も、チビ子も同情の声。
最初、セミを捕まえるつもりで近づいたのに、それどころではなくなりました。
どうしたらいいか話し合った結果、どうしてあげることも出来ず、
チビ子が弱ったセミをつかんで、木の根元にそっと置いてあげました。
そして今日・・・
いつものごとく、チビ太とチビ子のケンカ

今日は激しい叩き合いになっていました

「こらーーっ


と言ったとたん、ピタッとケンカがストップ

「いやだーカマキリみたいになりたくなーい

「セミみたいにもなりたくなーい

この言葉を聞いて、昨日のバトルに、少しだけ感謝しました。
これから先、子供達には、カマキリにもセミにもなって欲しくはないのです。
昨日のセミは気の毒だったけれど・・・・・・合掌
2007年08月13日
◆やっせんぼ
「よかったね〜チビ太!触ってごらん」
チビ太「ボク、やっせんぼやけん、触りきらん…」
な、なんじゃ その鹿児島弁と筑後弁のコラボは(*_*)
「やっせんぼ」とは、鹿児島弁で「小心者」といった意味の言葉。
もしかして、チビ太は方言バイリンガル!?
2007年08月08日
◆開けてビックリ(@_@)

中に入っていたのは、サッカーボール!
ボールなんて、どっちの実家にもあるのに??(゜Q。)??
あぁ〜リュックの大きなスペースが…
せめて、このボールが役に立ちますようにf^_^;
2007年08月07日
◆ポップ♪
子供がお世話になっている英会話教室でのお楽しみ企画
「Let’s cooking!」
さて、さて何が出来ますことやら・・・
←Before
After→
あっという間に・・・
ポップコーンと、レモネードの完成でーす
「わぁ!たこみた~い」 「これは金魚みたい!!」 「こっちはピカチュウだっ♪」
そんなコトを言いながら、たちまちポップコーンをたいらげる子供達。
私は・・・「これは何に似てるかなぁーー?」
ポップコーンをじ~っと見つめていたら、いつの間にかお皿は空っぽに
お手製レモネードも、シュワッと炭酸がきいて美味しかったですよ
2007年07月27日
◆予約合戦
お昼は"たこ焼き"
私も準備は手伝ったけれど、焼く段階になったら、子供達にお任せ!
ノビ子ちゃんは小3なので、リーダーシップを発揮しました

幼稚園児に指示を出しながら、手際よく

ノビ子ちゃん「あたし、このたこ焼き予約

園児3人「予約ってなぁに」
ノビ子ちゃん「う~ん、説明難しいなぁ
チビ太くんのおかあさぁん、予約ってなんて説明したらいいのぉ?」
私「えっと・・・コレ食べます!って決めておくことかなぁ」
園児3人「じゃあ、コレ食べていいんだぁ

なんと園児3人いっせいに、ノビ子ちゃん予約の

ノビ子ちゃん「わぁ!それ、私の予約だってばぁ」
私「あっ、ごめんごめん
予約は、『コレは私が食べます』ってみんなに教えて、自分のものをとっておくことよ~」
園児3人「そうなんだぁ

チビ太「じゃぁ、コレよやくぅ

ノビスケくん「じゃぁ、ボクは真ん中のをよやく

チビ子「わたしは、この大きいのをよやくぅ

口々に予約合戦が始まって、ワイワイにぎやかな

私も、おこぼれを頂戴いたしましたよ

2007年07月23日
◆お茶ですよー♪
子供達の夏休みが始まってまだ間もないのに、
わたくし、すでに疲れています
朝から騒がしいコトったら・・・
バタバタバタバターーーーーーー



「キャーッ
」
「ギャーッ
」
去年の夏休みより、双子は更にパワーアップ
二人で騒ぎまくっているかと思えば、
「お母さん、どこですかぁ
」
洗濯物を干していても、トイレにいても、私を必ず見つけて、傍でまたまた大騒ぎ
たまらず
「あのさぁ お庭で遊んだらどうかなぁ・・・
」と言ったところ、
「そうだね
」
「そうしよっと
」
意外とあっさり、外へ行ってくれました。
ふ~っ
これがあと、40日も続くの?
・・・と思っていたら、
「おかあさーーん。ちょっと見てー
」
窓を開けると・・・

「ジャーーーン
」
なんと、3段の泥ケーキ、しかも草のデコレーションまで
「お母さん、コーヒーが好きだから、コーヒーも淹れたよ
」
・・・なんだか、退屈しない夏休みになりそうです。
わたくし、すでに疲れています

朝から騒がしいコトったら・・・

バタバタバタバターーーーーーー




「キャーッ

「ギャーッ

去年の夏休みより、双子は更にパワーアップ

二人で騒ぎまくっているかと思えば、
「お母さん、どこですかぁ

洗濯物を干していても、トイレにいても、私を必ず見つけて、傍でまたまた大騒ぎ

たまらず
「あのさぁ お庭で遊んだらどうかなぁ・・・

「そうだね

「そうしよっと

意外とあっさり、外へ行ってくれました。
ふ~っ

これがあと、40日も続くの?

・・・と思っていたら、
「おかあさーーん。ちょっと見てー

窓を開けると・・・
「ジャーーーン

なんと、3段の泥ケーキ、しかも草のデコレーションまで

「お母さん、コーヒーが好きだから、コーヒーも淹れたよ


2007年07月22日
◆再会
彼女達が、福岡へ家族旅行に来たので、時間を作ってもらって・・・

彼女も私と同じ、双子のママ。
(手作りのスカートとズボンをもらいました

子供が双子同士

不思議なもので、子育て中にお友達になった人、環境にちょっとした共通点がある人って、
長い付き合いができますよね。
懐かしい友は、懐かしい思い出も連れて来て・・・
双子がウジャウジャいたクリスマス会

双子がウジャウジャいた運動会

双子がウジャウジャいたピクニック

いろんな風景を思い出したのでした

気がつけば、ママ達のおしゃべりをよそに、ウジャウジャと走り回っている我が子達

「お~い


あっという間の2時間でした
