2008年06月01日
◆運動会に想う。
乳児はしっかり肌を離すな
幼児は肌を離せ 手を離すな
少年は手を離せ 目を離すな
青年は目を離せ 心を離すな
これは、山口県のある教育者の言葉だそうです。
4年前、私が鹿児島で双子サークルの代表をしていた頃、
毎回手を貸してくださっていた、サポーターグループの方で、50代の女性が
「新聞にいい言葉が載ってたから・・・」とメモをくださいました。
それ以来、キッチンの一角に貼って、いつも目にしています。

今日はわが子の運動会でした。
小学校1年生。
もう自分達の足で学校に行けます。
去年までは、お弁当をバタバタ作って、子どもと一緒に幼稚園に行き、親も一緒に競技の手伝いをし、何かと忙しい運動会の一日でした。
今年は、子ども達が登校した後、ゆっくりお弁当を詰めて、学校へ向かいました。
入場行進の号令とともに、元気に行進するわが子達。
幼児は肌を離せ 手を離すな
少年は手を離せ 目を離すな
もう、手を離してもいい時期なのか・・・そんな思いが胸に込み上げました。
ダンスも、かけっこも、だるま運びも、先生の指示に従って、自分達でちゃんと動いていました。
幼児から少年に。。。
子ども達は、確実に成長している。
肌を離せなかった乳児期から、手を離せなかった幼児期は、
わが子はまだ自分の身体の一部のような気がしていました。
今日、こうして元気に運動会に参加して、私達両親を喜ばせている子ども達。
自分たちの足で、しっかり自分の道を走り始めていました。
チビ太、チビ子、素敵な一日をありがとう。
今日は、入場行進からずっと涙の止まらない一日となりました。
幼児は肌を離せ 手を離すな
少年は手を離せ 目を離すな
青年は目を離せ 心を離すな
これは、山口県のある教育者の言葉だそうです。
4年前、私が鹿児島で双子サークルの代表をしていた頃、
毎回手を貸してくださっていた、サポーターグループの方で、50代の女性が
「新聞にいい言葉が載ってたから・・・」とメモをくださいました。
それ以来、キッチンの一角に貼って、いつも目にしています。
今日はわが子の運動会でした。
小学校1年生。
もう自分達の足で学校に行けます。
去年までは、お弁当をバタバタ作って、子どもと一緒に幼稚園に行き、親も一緒に競技の手伝いをし、何かと忙しい運動会の一日でした。
今年は、子ども達が登校した後、ゆっくりお弁当を詰めて、学校へ向かいました。
入場行進の号令とともに、元気に行進するわが子達。
幼児は肌を離せ 手を離すな
少年は手を離せ 目を離すな
もう、手を離してもいい時期なのか・・・そんな思いが胸に込み上げました。
ダンスも、かけっこも、だるま運びも、先生の指示に従って、自分達でちゃんと動いていました。
幼児から少年に。。。
子ども達は、確実に成長している。
肌を離せなかった乳児期から、手を離せなかった幼児期は、
わが子はまだ自分の身体の一部のような気がしていました。
今日、こうして元気に運動会に参加して、私達両親を喜ばせている子ども達。
自分たちの足で、しっかり自分の道を走り始めていました。
チビ太、チビ子、素敵な一日をありがとう。
今日は、入場行進からずっと涙の止まらない一日となりました。
Posted by こあら at 23:58│Comments(15)
│子育て
この記事へのコメント
こんな時期に運動会があるのですね。
びっくりしました。
子育ての言葉。私もしっかり覚えています。
こあらさんが双子サークルの日誌に残されていましたよね。
とっても心に響いて,よく覚えています。
こあらさんとこより一つ下の我が双子。
まぁ実際は2歳ぐらい違う雰囲気だけど・・・(笑)
自分達だけで学校に行くなんて想像もできません。
子供が一つステップアップする度にうれしさと寂しさがきてしまうのはみなさん同じなのでしょうかね?
私は来年,そんな思いに駆られるのかしら・・と今日のブログを拝見しました。
びっくりしました。
子育ての言葉。私もしっかり覚えています。
こあらさんが双子サークルの日誌に残されていましたよね。
とっても心に響いて,よく覚えています。
こあらさんとこより一つ下の我が双子。
まぁ実際は2歳ぐらい違う雰囲気だけど・・・(笑)
自分達だけで学校に行くなんて想像もできません。
子供が一つステップアップする度にうれしさと寂しさがきてしまうのはみなさん同じなのでしょうかね?
私は来年,そんな思いに駆られるのかしら・・と今日のブログを拝見しました。
Posted by ちょこちょこ at 2008年06月02日 00:34
★ちょこちょこさん
覚えているんですね!ちょこちょこさんも♪
サークルのことは、ちょこちょこさんから、また次のリーダーさんへしっかり引き継いでもらって、本当に感謝しています。
そして、あのサークルは私達親子にとって、とても大きな存在だったなぁと、あらためて思い返しています。
小学校の運動会があんなに楽しめるものとは、思いませんでした♪
きっと、来年の運動会、ちょこちょこさんも同じ気持ちになるのでは。。。?
※運動会、ウチの子達が通う学校では、今年初めて6月に開催されたのです。
覚えているんですね!ちょこちょこさんも♪
サークルのことは、ちょこちょこさんから、また次のリーダーさんへしっかり引き継いでもらって、本当に感謝しています。
そして、あのサークルは私達親子にとって、とても大きな存在だったなぁと、あらためて思い返しています。
小学校の運動会があんなに楽しめるものとは、思いませんでした♪
きっと、来年の運動会、ちょこちょこさんも同じ気持ちになるのでは。。。?
※運動会、ウチの子達が通う学校では、今年初めて6月に開催されたのです。
Posted by こあら at 2008年06月02日 00:53
子供達の成長を目の当たりにすると
感慨深いものがあったのでしょうね。
素敵な日になりましたね^^
私もいつか子供ができる日が楽しみです。
感慨深いものがあったのでしょうね。
素敵な日になりましたね^^
私もいつか子供ができる日が楽しみです。
Posted by 福岡笑顔整体 健康の知恵袋:副院長^^ at 2008年06月02日 01:34
チビ子ちゃん&チビ太くん
がんばりましたね(^_-)
親の深い思いは、子供たちに届きます..
こあらさんの感動は、まだまだ続くと思いますよ。
子供は、いつまで経ってもやっぱり子供でいますから…
がんばりましたね(^_-)
親の深い思いは、子供たちに届きます..
こあらさんの感動は、まだまだ続くと思いますよ。
子供は、いつまで経ってもやっぱり子供でいますから…
Posted by anego at 2008年06月02日 04:48
初めての学校の運動会、おめでとうございます。 感慨もひとしおですね。
私、恥ずかしいけど、小学生の運動会姿を見ると、知らない子どもさんでも、ウルウルと涙が出てしまう。
わ、一生懸命頑張ってるんだぁ って。
一生懸命の姿、リンと引き締まった顔、、、グッと来ます。
私、恥ずかしいけど、小学生の運動会姿を見ると、知らない子どもさんでも、ウルウルと涙が出てしまう。
わ、一生懸命頑張ってるんだぁ って。
一生懸命の姿、リンと引き締まった顔、、、グッと来ます。
Posted by sasha at 2008年06月02日 08:01
山口の教育者のことば、心にしみました。
ちっごねっとでも紹介させてください。
この言葉を噛み締めながら、こあらさんの文章を読むと一層じーんとくるものがありました。
これからもたくさん感動がありますよ!
ちっごねっとでも紹介させてください。
この言葉を噛み締めながら、こあらさんの文章を読むと一層じーんとくるものがありました。
これからもたくさん感動がありますよ!
Posted by 英ちゃん at 2008年06月02日 08:23
嬉しさと寂しさが ごちゃまぜじゃねヾ(´▽`*)ゝ
Posted by ぐりぐり
at 2008年06月02日 12:35

素敵な言葉です。
シンプルですが、とても奥深いですね。
私はまだ子供はおろか結婚すらしていませんが、
将来の参考にさせていただきます(^-^)
うちも冷蔵庫に貼ってみようか…。
シンプルですが、とても奥深いですね。
私はまだ子供はおろか結婚すらしていませんが、
将来の参考にさせていただきます(^-^)
うちも冷蔵庫に貼ってみようか…。
Posted by 米尾とぐ蔵 at 2008年06月02日 13:36
う~~~
なんだか、涙が。。。
我が家の甘えん坊も、親離れです。
私のほうが、まだダメ。
ちゃんずけも、もうやめてと言われちゃいました。
でも、呼んでるし毎日ベタベタ家ではしてやる!!!
なんだか、涙が。。。
我が家の甘えん坊も、親離れです。
私のほうが、まだダメ。
ちゃんずけも、もうやめてと言われちゃいました。
でも、呼んでるし毎日ベタベタ家ではしてやる!!!
Posted by けい&ちいママ at 2008年06月02日 19:19
先日は大変なお仕事があるにもかかわらず、
お越しいただき、ありがとうございました^^
入学式や運動会、こどもの成長を実感できるときですね。
この瞬間の歓びは、子供の成長とともに大きくなります。
私は成長とともに小さくなるものだと思っていましたが、
どうやら違うようです。
楽しみですね!
もっと大きな喜びが待っています。
しかも、ふたごちゃんだから、2倍の歓び!!!
うちの娘は「目を離す」時期...これが意外と難しい^^;
親として試されているようです。
お越しいただき、ありがとうございました^^
入学式や運動会、こどもの成長を実感できるときですね。
この瞬間の歓びは、子供の成長とともに大きくなります。
私は成長とともに小さくなるものだと思っていましたが、
どうやら違うようです。
楽しみですね!
もっと大きな喜びが待っています。
しかも、ふたごちゃんだから、2倍の歓び!!!
うちの娘は「目を離す」時期...これが意外と難しい^^;
親として試されているようです。
Posted by mini-mini at 2008年06月02日 20:47
★副委員長さん
そうですね。
ここに至るまでのいろんな事が甦ってきましたよ。
副委員長さんには、これからたくさんの幸せが待っていることでしょう。
★anegoさん
子どもはいつまでたっても、子ども・・・
そうか!そうですよね♪
子どもがどんなに大きくなっても、ずっと親でいられるんですよね。
★sashaさん
私もそうです!
自分の子どもだけでなく、よそのお宅のお子さんのことも一生懸命、応援してしまいました。
頑張って走っている姿は、どの子も輝いていました。
ウルウルきましたよ~
★英ちゃんさん
「ちっごねっと」でのご紹介、ありがとうございます。
英ちゃんさんの子育て論、私のこれからの子育ての要になりそうです。
見守っていてくださいね。
★ぐりぐり~
そう。。。涙と嬉しさと・・・
ぐりのコトも思い出していたよ、私。
★米尾とぐ蔵さん
私も冷蔵庫に貼ってます!
この言葉、今のうちから、頭に入れとくといいかも・・・
★けい&ちいママさん
わかる、わかる!その気持ち。
ウチも最近では、私の方から子どもにスリスリしてます(^^ゞ
★mini-miniさん
そっか~
お嬢さん、「目を話す時期」なんですね。
姉妹のようなお二人だから、寂しさもひとしおかな?
また、いろいろとお聞かせくださいね。
そうですね。
ここに至るまでのいろんな事が甦ってきましたよ。
副委員長さんには、これからたくさんの幸せが待っていることでしょう。
★anegoさん
子どもはいつまでたっても、子ども・・・
そうか!そうですよね♪
子どもがどんなに大きくなっても、ずっと親でいられるんですよね。
★sashaさん
私もそうです!
自分の子どもだけでなく、よそのお宅のお子さんのことも一生懸命、応援してしまいました。
頑張って走っている姿は、どの子も輝いていました。
ウルウルきましたよ~
★英ちゃんさん
「ちっごねっと」でのご紹介、ありがとうございます。
英ちゃんさんの子育て論、私のこれからの子育ての要になりそうです。
見守っていてくださいね。
★ぐりぐり~
そう。。。涙と嬉しさと・・・
ぐりのコトも思い出していたよ、私。
★米尾とぐ蔵さん
私も冷蔵庫に貼ってます!
この言葉、今のうちから、頭に入れとくといいかも・・・
★けい&ちいママさん
わかる、わかる!その気持ち。
ウチも最近では、私の方から子どもにスリスリしてます(^^ゞ
★mini-miniさん
そっか~
お嬢さん、「目を話す時期」なんですね。
姉妹のようなお二人だから、寂しさもひとしおかな?
また、いろいろとお聞かせくださいね。
Posted by こあら
at 2008年06月03日 01:45

こあらちゃん
子供が一つ何かが出来るたびに親は一つ手を離す
そうやって親離れ、子離れが出来て行く物です
がんばれ親業(^-^)
子供が一つ何かが出来るたびに親は一つ手を離す
そうやって親離れ、子離れが出来て行く物です
がんばれ親業(^-^)
Posted by うさばば at 2008年06月03日 04:57
おこちゃまたちの一大イベント『運動会』が終わりました。
本人たちも疲れたはず… ヌアニィ~!!スケート!
こあら一家は 次の日そんなパワーがあったのかぁ~
トントンは明日の委員会の為 写真の編集作業をしていました
次のイベントは…町内(ここは区内だな)お祭りかな?
本人たちも疲れたはず… ヌアニィ~!!スケート!
こあら一家は 次の日そんなパワーがあったのかぁ~
トントンは明日の委員会の為 写真の編集作業をしていました
次のイベントは…町内(ここは区内だな)お祭りかな?
Posted by トントンまま at 2008年06月03日 12:58
★とんとんママさん
スケートは子どもだけだったのよ♪
ふたりとも疲れきって夜はコテッと寝てました ^^;
スケートは子どもだけだったのよ♪
ふたりとも疲れきって夜はコテッと寝てました ^^;
Posted by こあら at 2008年06月08日 22:47
はじめまして。
山口県の教育者さんの言葉に目がとまり、
コメントさせていただきました。
良い言葉を教えていただき、
ありがとうございました。
こちら(札幌)では5/31に運動会がありまして、
小2の娘たちは1年生のお世話をするとかで
はりきっていました。
子供の成長をみながら、親としても成長させられている
な(だったらいいな?)と思います。
ときどき、遊びに来させていただきます。よろしくお願いします。
山口県の教育者さんの言葉に目がとまり、
コメントさせていただきました。
良い言葉を教えていただき、
ありがとうございました。
こちら(札幌)では5/31に運動会がありまして、
小2の娘たちは1年生のお世話をするとかで
はりきっていました。
子供の成長をみながら、親としても成長させられている
な(だったらいいな?)と思います。
ときどき、遊びに来させていただきます。よろしくお願いします。
Posted by くるみ at 2008年06月12日 01:40